tomoyo atsumi– Author –
-
2025/08/21 Chill Cafe Live @ 赤坂G’s Bar
Chii とは、「リラックスする」「寛ぐ」という意味の俗語です。 『Chill Cafe』は、ヴォーカリスト池の本和美さんとのDuo Unit。 楽しいお喋りとサウンドで、皆さんの身も心もほぐしたい。 休日にお気に入りのカフェでゆったりと過ごすようなひと時を・・... -
2025/07/12 遠州稲門会で演奏させていただきました
故郷である浜松にて開催されました母校のイベント遠州稲門会にて演奏させていただきました。 思っていたより大きなイベントで、たくさんの方々に聴いていただきました。稲門会以外の高校時代の友人もわざわざ聴きにきてくださって、すごく嬉しかったです。... -
2025/07/23/WED Tomoyo Atsumi Trio @KEYSTONE CLUB東京
加藤真一(Bass) 岡部洋一(Percussion) 最強のお二人とともにお送りするトリオの久しぶりのライブです。 オリジナル、スタンダード、季節の曲、カラフルに展開するアレンジと演奏をお楽しみください。 カレー等のお料理も美味しく楽しんでいただける... -
2025/06/05 渥美知世トリオ@池袋Apple Jump
小島のり子(FL) カイドーユタカ(B) ジャズ魂溢れ出る個性豊かなお二人とのトリオ。Apple Jump 2度目の出演です。 私もジャズ魂を刺激されていつもインスパイアされます。 グランドピアノの響きも美しく、ミュージシャンにも人気の高いお店。 是非お越し... -
2025/05/29 Chill Cafe 初LIVE @赤坂G’s Bar
ヴォーカルの池の本和美ちゃんとの新ユニットです! 初LIVEはいつもお世話になっている、赤阪G's Barにて。 楽しいお喋りとサウンドで、皆さんの身も心も解したい。休日にお気に入りのカフェでゆったり過ごすようなひと時を…。それが、新ユニット名「Chill... -
2025/02/15 新宿JazzPolkadots
新宿三丁目の隠れ家ポルカドッツにて。 小島のり子さんとカイドーユタカさんとのトリオのライブ。 寒い冬の夜、ほっこり楽しく過ごしましょう! -
2025/01/18 Lydia Chiffon Live @JazzPolkadots
柴田麻実(Vocal) 渥美知世(Piano) 久しぶりのLydia Chiffonでのライブ。新宿三丁目の隠れ家は満員御礼。ありがとうございました❣️ いつも来てくださるお客様、久しぶりのお客様、初めてのお客様、飛び込みのお客様で、賑やかな夜になりました。ライブを... -
アドリブの第一歩はコレで!ペンタトニック・スケールで簡単アドリブに挑戦しよう!
皆さん、ジャズ・ピアノと聞いて、まず『なんか怖い!』と感じるのはアドリブのことではないでしょうか?ここでは、アドリブが簡単にできる、すぐに使える方法を説明します。 アドリブは、憧れであると同時にとても難しいことのように感じるのではないでし... -
2025年 冬休みも終わりいよいよ始動ですね
あけましておめでとうございます。 昨年は入院したり転んで怪我したり、もあったので、まずはさりげない日常に改めて感謝しつつ、わくわくドキドキすることを沢山考えていきたいと思います。 皆様にとっても、まずは健康で、そしてワクワク楽しいことが沢... -
2025/01/18(Sat.) Lydia chiffon @新宿Jazz Polkadots
柴田 麻実(Vocal) 渥美 知世(Piano) Jazz Vocalist 柴田麻実さんとのユニット「Lydia Chiffon」久しぶりのライブです。 約5年の休止期間を経てまた再開できるって幸せなことです。久しぶりに会っても、すぐに会話が弾む二人なのでした。今回は原...
-
ジャズの演奏ってどうなっているの?|ジャズの標準的な構成を説明します
ジャズはマジックじゃない3のページで、ジャズで使われる譜面はとてもシンプルなものだと説明しました。 ジャズって、皆何を考えて演奏しているんでしょうか?仕組みを知らないと、何をやっているのかさっぱりわからないと感じてしまうと思います。でも構... -
ジャズピアノのコードの押さえ方/コードのヴォイシング Chord Voicig1
ジャズの特徴の一つとして、コードの響きがあげられると思います。 ジャズのコードってなんだかちょっと不思議な複雑な響きだね。 あら、なかなか耳がいいですね。そうでしょう?ジャズのサウンドってちょっと複雑な響きの感じがしますよね。えっと、専門... -
コード・ネームの基本1|コード・ネームを覚えるために知っておくべきこと
英音名 コード・ネームは、C7とか、Cー7とか、F M7とか、Bm7とか、英語のアルファベットと数字の組み合わせで出来ている記号ですね。これらのそれぞれの部品にどんな意味があるのかを知ることでコード・ネームは簡単に覚えられるようになります。 何度も... -
コード・ネームの基本4|セブンス(7th)コード|伴奏形の作り方の基本
三声のコードの三和音=トライアドについては、以下の記事をご覧ください。 https://atsumitomoyo.com/chord2/ セブンス(7th)の構成音 セブンスコードの成り立ち ルート、三度、五度、七度と、三度ごとに重ねた四声のコードです。重ねる音程の組み合わ... -
楽譜の基本的な読み方
「楽譜を読むのは難しい」と思っている方は多いと思います。楽譜を読まないで、ただ丸暗記して曲を弾く方法もあるにはあると思います。でもそれだといつまで経っても曲を丸暗記するしかないんですよね。応用が効かないと言うか、根本的な進歩がないと言う... -
ピアノの正しい弾き方/正しい運指を身につけよう
ピアノの演奏において、どの指を使って弾くのか?=運指はとても重要な要素です。間違った運指で弾こうとすると、どれだけ練習しても弾けない所はいつまでも弾けないし、逆に運指を変えるだけで弾けなかった所がスルりと弾けてしまったりします。 指番号:... -
コード・ネームの基本3 |三和音(トライアド=triad)2マイナーコード|コード進行とは?
三和音=トライアド(triad)2 ルートの上に3度で2音重ねた3つの音でできているコードを三和音=トライアド(triad)と呼びます。 その中で、明るい響きを持つコードを長三和音、英語ではメジャートライアドと呼び、コードの中で最もシンプルな構成で最... -
コード・ネームの基本2|三和音(トライアド=triad)1〜3音のコード〜
コードの定義 コード(Chord)とは? そもそもコードとは何のことでしょう?日本語では「和音(わおん)」と言われます。 コードは3つ以上の高さが異なる音の集合体で、3度で音が重なっていることが原則です。3度は、音程(音と音との高さの間隔)の中で... -
はじめに/ジャズはマジックじゃない
ジャズピアノへの近道なんて本当はないんです。 音楽の世界はジャズに限らず天才的な音楽家がいます。天才的な演奏家は、元々才能があるだけではなく、凡人には想像できないほど多くの練習時間やエネルギーを人生の中で費やします。 自分がこの世界に身を... -
両手を使って演奏しましょう!
ピアノの演奏は両手を使ってこそ楽しいものです。そして、ここが他の楽器と決定的に異なることですが、ピアノの演奏では、ほとんどの場合右手と左手が異なる動きをします!ここで初心者の方には最初の壁が訪れるのですが、ここを乗り越えていかないとピア...