tomoyo atsumi– Author –
-
20220803(Wed)新宿Jazz Polkadots
久しぶりの出演です。 共演させていただくのは、日本全国を駆け巡ってライブ活動を展開するジャズフルーティストの小島のり子さんと、いつもお世話になっているしなやかなベーシスト中孝弘さん。3人での初共演です。 小島のり子さんとは、実は遠い昔、大... -
ライブ再開しました
今月よりリーダーライブを再開しました。 7月4日(月) 渥美知世トリオ+池の本和美 @ 赤坂 G's Bar ピアノ: 渥美知世 ベース: 渡部拓実 ドラムス: 畠山尚久 ヴォーカル: 池の本和美 こちらは、船で一緒に演奏していたメンバーです。 2020年1月の初めお... -
久しぶりの演奏旅行 函館大沼公園にて
先週は、本当に久しぶりに遠方へ出掛けてのコンサートがありました。 空港に行くのも久しぶりでそれだけでもとても新鮮な気分。 羽田空港から函館空港までは、一時間10分ほど。安定飛行になってコーヒーを一杯飲んでいる内に着陸態勢に入り、あっという間... -
日本古謡〜さくら さくら〜
桜の季節は遠くなり新緑の季節。いつの間にか日も長くなってきました。 ジャズアレンジした日本古謡『さくら さくら』に、東京各地の桜咲く情景を合わせて動画にしました。 前半はしっとりとバラードで、後半は五拍子のアレンジになっています。 https://... -
ジャズスタンダード〜Blue Moon〜
今回は自宅ピアノ部屋での演奏です。 シンプルなコード進行の美しい名曲です。 元々のコード進行があまりにシンプルすぎて逆に難しいので、コード進行は少しリハーモナイズして演奏しました。 https://youtu.be/uK-qwB0io3M -
アジアクルーズ2019/クルーズ船での旅
2019年1月中旬から2月中旬にかけて、クルーズ船上での演奏のお仕事で東南アジアの諸国を巡りました。 台湾〜フィリピン〜ブルネイ〜マレーシア〜シンガポール〜カンボジア〜ベトナム〜香港を巡る旅でした。 お仕事なので大変なこともありましたが、今思う... -
明治神宮へ参拝に行きました
なかなか世の中が落ち着きませんね。 長い長い人類の歴史上、いや、もっと長い地球の歴史上こんな事が起こるのは、自然の流れの一つ、この位はさざ波程度の事なのかもしれませんが、やはりそうは言っても、私たちにとっては初めての体験、制限された生活が... -
ジャズピアノのコードの押さえ方/コードのヴォイシング Chord Voicig1
ジャズの特徴の一つとして、コードの響きがあげられると思います。 ジャズのコードってなんだかちょっと不思議な複雑な響きだね。 あら、なかなか耳がいいですね。そうでしょう?ジャズのサウンドってちょっと複雑な響きの感じがしますよね。えっと、専門... -
紅葉(もみじ)の楽譜が販売されました
昨年末にYou tubeにアップした「紅葉(もみじ)」の楽譜が販売されました。 子供の頃から誰でも親しんできた日本のうたをジャズバラード風にアレンジして演奏しました。 メロディーとコードだけの譜面ですが、紅葉の赤や黄色や緑の美しいグラデーションを... -
2022年ご婚礼の風景
先週末はご婚礼のお仕事が続きました。 こんなご時世ですから、今は以前とは違ったスタイルで披露宴をするお客様が多いです。 以前は、大きな会場で、お仕事関係の方々やお友達もたくさん招待しての披露宴が一般的でしたが、最近は、ご家族だけとか近いご...
-
ジャズの演奏ってどうなっているの?|ジャズの標準的な構成を説明します
ジャズはマジックじゃない3のページで、ジャズで使われる譜面はとてもシンプルなものだと説明しました。 ジャズって、皆何を考えて演奏しているんでしょうか?仕組みを知らないと、何をやっているのかさっぱりわからないと感じてしまうと思います。でも構... -
ジャズピアノのコードの押さえ方/コードのヴォイシング Chord Voicig1
ジャズの特徴の一つとして、コードの響きがあげられると思います。 ジャズのコードってなんだかちょっと不思議な複雑な響きだね。 あら、なかなか耳がいいですね。そうでしょう?ジャズのサウンドってちょっと複雑な響きの感じがしますよね。えっと、専門... -
コード・ネームの基本1|コード・ネームを覚えるために知っておくべきこと
英音名 コード・ネームは、C7とか、Cー7とか、F M7とか、Bm7とか、英語のアルファベットと数字の組み合わせで出来ている記号ですね。これらのそれぞれの部品にどんな意味があるのかを知ることでコード・ネームは簡単に覚えられるようになります。 何度も... -
コード・ネームの基本4|セブンス(7th)コード|伴奏形の作り方の基本
三声のコードの三和音=トライアドについては、以下の記事をご覧ください。 https://atsumitomoyo.com/chord2/ セブンス(7th)の構成音 セブンスコードの成り立ち ルート、三度、五度、七度と、三度ごとに重ねた四声のコードです。重ねる音程の組み合わ... -
楽譜の基本的な読み方
「楽譜を読むのは難しい」と思っている方は多いと思います。楽譜を読まないで、ただ丸暗記して曲を弾く方法もあるにはあると思います。でもそれだといつまで経っても曲を丸暗記するしかないんですよね。応用が効かないと言うか、根本的な進歩がないと言う... -
コード・ネームの基本3 |三和音(トライアド=triad)2マイナーコード|コード進行とは?
三和音=トライアド(triad)2 ルートの上に3度で2音重ねた3つの音でできているコードを三和音=トライアド(triad)と呼びます。 その中で、明るい響きを持つコードを長三和音、英語ではメジャートライアドと呼び、コードの中で最もシンプルな構成で最... -
ピアノの正しい弾き方/正しい運指を身につけよう
ピアノの演奏において、どの指を使って弾くのか?=運指はとても重要な要素です。間違った運指で弾こうとすると、どれだけ練習しても弾けない所はいつまでも弾けないし、逆に運指を変えるだけで弾けなかった所がスルりと弾けてしまったりします。 指番号:... -
コード・ネームの基本2|三和音(トライアド=triad)1〜3音のコード〜
コードの定義 コード(Chord)とは? そもそもコードとは何のことでしょう?日本語では「和音(わおん)」と言われます。 コードは3つ以上の高さが異なる音の集合体で、3度で音が重なっていることが原則です。3度は、音程(音と音との高さの間隔)の中で... -
はじめに/ジャズはマジックじゃない
ジャズピアノへの近道なんて本当はないんです。 音楽の世界はジャズに限らず天才的な音楽家がいます。天才的な演奏家は、元々才能があるだけではなく、凡人には想像できないほど多くの練習時間やエネルギーを人生の中で費やします。 自分がこの世界に身を... -
両手を使って演奏しましょう!
ピアノの演奏は両手を使ってこそ楽しいものです。そして、ここが他の楽器と決定的に異なることですが、ピアノの演奏では、ほとんどの場合右手と左手が異なる動きをします!ここで初心者の方には最初の壁が訪れるのですが、ここを乗り越えていかないとピア...