tomoyo atsumi– Author –
-
ホテルラウンジでの演奏
ホテルでの演奏の仕事も少しずつ再開して来ました。 4月〜8月まではキャンセルが相次ぎ、たまに行ってもロビーにはお客さんが誰もいなくてしーんと静まり返っていました。そんな光景は今まで見たこともありませんでした。それが先月くらいからはロビーも... -
ピアノの正しい弾き方/正しい運指を身につけよう
ピアノの演奏において、どの指を使って弾くのか?=運指はとても重要な要素です。間違った運指で弾こうとすると、どれだけ練習しても弾けない所はいつまでも弾けないし、逆に運指を変えるだけで弾けなかった所がスルりと弾けてしまったりします。 指番号:... -
友人との貴重な時間
昨日は、音楽学校時代からの友人でもあり仕事仲間でもある長年のお付き合いのある方とのお仕事でした。 久しぶりに会って久しぶりの共演ということもあり、仕事の後は二人で打ち上げ。仕事が終わったのは16時頃だったので明るいうちから美味しいビール。 2... -
一日一日を丁寧に生きていきたい
今年は全ての人にとって特別な年になりました。 本来、その年をどんな年と感じるか?なんてことはとても個人的な事であるはずなのに、ほとんど全ての人、それは日本だけではなく、世界中で、この地球上で、ほとんど全ての人々にとって特別な年となりました... -
ジャズはマジックじゃない3/ジャズの譜面ってほとんど何も書いてない!?
「ほとんど何も書いてない・・・」 「暗号みたいなものが書いてあるだけ・・・」 「こんな譜面見てどうやって弾いているんですか?」 私が演奏している時ピアノの上にのっている譜面を見て驚いた人たちが言ったことです。 ピアノの楽譜というと、音符がた... -
ジャズはマジックじゃない2
と言っても、マジックなのかもしれないと思うこともあります。 何をやっているのか?何を考えてやっているのか?本当のところ、他人のことはわかりません。 ある程度わかるスタイルの人もいますが、正直言ってわからない人もいます。 他人のことは、他人の... -
はじめに/ジャズはマジックじゃない
ジャズピアノへの近道なんて本当はないんです。 音楽の世界はジャズに限らず天才的な音楽家がいます。天才的な演奏家は、元々才能があるだけではなく、凡人には想像できないほど多くの練習時間やエネルギーを人生の中で費やします。 自分がこの世界に身を... -
楽譜の基本的な読み方
「楽譜を読むのは難しい」と思っている方は多いと思います。楽譜を読まないで、ただ丸暗記して曲を弾く方法もあるにはあると思います。でもそれだといつまで経っても曲を丸暗記するしかないんですよね。応用が効かないと言うか、根本的な進歩がないと言う... -
ピアノの正しい弾き方/正しいフォームを身につけよう
これからピアノを始める方は正しい弾き方を知っておきましょう。正しい弾き方で弾いた方が見た目も美しいし出てくる音も美しいのです。 正しい姿勢で弾きましょう ピアノを弾く時は、ついつい前屈みになってしまって猫背になってしまいがちです。キース・... -
さぁ 始めましょう!
大人になってから「いつかピアノが弾いてみたい」と思っている方は多いのではないでしょうか?あるいは、子供の頃しばらく習っていて大人になって「もう一度弾いてみたいな」と思っている方も。 そんな方は「楽譜を読むのが難しそう。」「大人になってから...
-
ジャズの演奏ってどうなっているの?|ジャズの標準的な構成を説明します
ジャズはマジックじゃない3のページで、ジャズで使われる譜面はとてもシンプルなものだと説明しました。 ジャズって、皆何を考えて演奏しているんでしょうか?仕組みを知らないと、何をやっているのかさっぱりわからないと感じてしまうと思います。でも構... -
ジャズピアノのコードの押さえ方/コードのヴォイシング Chord Voicig1
ジャズの特徴の一つとして、コードの響きがあげられると思います。 ジャズのコードってなんだかちょっと不思議な複雑な響きだね。 あら、なかなか耳がいいですね。そうでしょう?ジャズのサウンドってちょっと複雑な響きの感じがしますよね。えっと、専門... -
コード・ネームの基本1|コード・ネームを覚えるために知っておくべきこと
英音名 コード・ネームは、C7とか、Cー7とか、F M7とか、Bm7とか、英語のアルファベットと数字の組み合わせで出来ている記号ですね。これらのそれぞれの部品にどんな意味があるのかを知ることでコード・ネームは簡単に覚えられるようになります。 何度も... -
コード・ネームの基本4|セブンス(7th)コード|伴奏形の作り方の基本
三声のコードの三和音=トライアドについては、以下の記事をご覧ください。 https://atsumitomoyo.com/chord2/ セブンス(7th)の構成音 セブンスコードの成り立ち ルート、三度、五度、七度と、三度ごとに重ねた四声のコードです。重ねる音程の組み合わ... -
楽譜の基本的な読み方
「楽譜を読むのは難しい」と思っている方は多いと思います。楽譜を読まないで、ただ丸暗記して曲を弾く方法もあるにはあると思います。でもそれだといつまで経っても曲を丸暗記するしかないんですよね。応用が効かないと言うか、根本的な進歩がないと言う... -
コード・ネームの基本3 |三和音(トライアド=triad)2マイナーコード|コード進行とは?
三和音=トライアド(triad)2 ルートの上に3度で2音重ねた3つの音でできているコードを三和音=トライアド(triad)と呼びます。 その中で、明るい響きを持つコードを長三和音、英語ではメジャートライアドと呼び、コードの中で最もシンプルな構成で最... -
ピアノの正しい弾き方/正しい運指を身につけよう
ピアノの演奏において、どの指を使って弾くのか?=運指はとても重要な要素です。間違った運指で弾こうとすると、どれだけ練習しても弾けない所はいつまでも弾けないし、逆に運指を変えるだけで弾けなかった所がスルりと弾けてしまったりします。 指番号:... -
コード・ネームの基本2|三和音(トライアド=triad)1〜3音のコード〜
コードの定義 コード(Chord)とは? そもそもコードとは何のことでしょう?日本語では「和音(わおん)」と言われます。 コードは3つ以上の高さが異なる音の集合体で、3度で音が重なっていることが原則です。3度は、音程(音と音との高さの間隔)の中で... -
はじめに/ジャズはマジックじゃない
ジャズピアノへの近道なんて本当はないんです。 音楽の世界はジャズに限らず天才的な音楽家がいます。天才的な演奏家は、元々才能があるだけではなく、凡人には想像できないほど多くの練習時間やエネルギーを人生の中で費やします。 自分がこの世界に身を... -
両手を使って演奏しましょう!
ピアノの演奏は両手を使ってこそ楽しいものです。そして、ここが他の楽器と決定的に異なることですが、ピアノの演奏では、ほとんどの場合右手と左手が異なる動きをします!ここで初心者の方には最初の壁が訪れるのですが、ここを乗り越えていかないとピア...