tomoyo atsumi– Author –
-
コード・ネームの基本1|コード・ネームを覚えるために知っておくべきこと
英音名 コード・ネームは、C7とか、Cー7とか、F M7とか、Bm7とか、英語のアルファベットと数字の組み合わせで出来ている記号ですね。これらのそれぞれの部品にどんな意味があるのかを知ることでコード・ネームは簡単に覚えられるようになります。 何度も... -
両手を使って演奏しましょう!
ピアノの演奏は両手を使ってこそ楽しいものです。そして、ここが他の楽器と決定的に異なることですが、ピアノの演奏では、ほとんどの場合右手と左手が異なる動きをします!ここで初心者の方には最初の壁が訪れるのですが、ここを乗り越えていかないとピア... -
週末はラウンジ演奏@横浜でした|家ではこのサイトの構築を粛々と
先週末は、横浜のホテルの70Fにあるラウンジでの演奏でした。年末は賑わっていたロビーやラウンジ。緊急事態宣言が発令されて初めての出演、冷たい雨の夜。「お客さんいるのかな・・・」と思っていたのですが、意外にも思ってたより多くいらしてました。... -
今年もレッスン始まりました|オンラインレッスンもします
2021年もレッスンが始まりました。 年が明けたばかりの頃とは又状況が変わり、一段と先行きが見えない厳しい状況になってきました。 一部のレッスンは、生徒さんとの相談の上、緊急事態宣言下では休講にしているものもありますが、できる限りの対策をして... -
2021年明けましておめでとうございます|やりたくない事はやらない勇気も
地球規模での未曾有の事態が起きた2020年が終わり2021年が始まりました。いまだ収束の見通しが立っていない状況は続き、まだまだ日本は迷走中といった感が拭えませんが、今年は段々といい方向に向かっていくと信じたいです。 この状況の中、昨年は演奏の機... -
2020年仕事納め
今年の演奏の仕事納めは、25日のクリスマスの夜、横浜のホテルの70階での演奏でした。 この日はお天気が良くて夕暮れ時の窓からの景色が息を呑むほどの美しさ。思わず「き、きれい・・・」とため息を漏らした私にホテルのマネージャーさんが「こんなふ... -
アマビエ来たる!
群馬からこんな可愛い方が来てくれました! アマビエ様だるまサマ 高崎だるまさんのお店が、アマビエという日本の妖怪の伝説をだるまさんに重ねてデザインしたそうです。 アマビエは、1846年現在の熊本県の海に現れ、「我はアマビエ。この先しばらくは豊作... -
11月はご婚礼のお仕事が多い月です
毎年11月はご婚礼のお仕事が一年の間で最も多い月です。こんな状況なので例年ほどではありませんでしたが、何本かのお仕事をいただきました。 今年の披露宴は少人数で執り行われることが多いようです。遠方からのお客様も呼べませんし、友人も呼ばないで家... -
ご婚礼での演奏|臨機応変な対応が求められます
ピアニストの演奏の仕事として、ご婚礼での演奏というお仕事があります。ホテルやレストランでの結婚披露宴での演奏です。ソロでの演奏もあればデュオでの演奏、トリオでの演奏など編成はその時によって様々です。 その時々によって演奏する内容や量は違い... -
ポピュラーピアノとクラシックピアノとの違いは?
ここで言う「ポピュラーピアノ」の意味は、ポピュラーの曲(Jポップとか洋楽ポップスとか)を弾くと言う意味ではありません。もちろん、ショパンやモーツァルトなどのクラシックの曲でなくポピュラーソングを弾きたい方がご覧になっていると思いますが、何...
-
ジャズの演奏ってどうなっているの?|ジャズの標準的な構成を説明します
ジャズはマジックじゃない3のページで、ジャズで使われる譜面はとてもシンプルなものだと説明しました。 ジャズって、皆何を考えて演奏しているんでしょうか?仕組みを知らないと、何をやっているのかさっぱりわからないと感じてしまうと思います。でも構... -
ジャズピアノのコードの押さえ方/コードのヴォイシング Chord Voicig1
ジャズの特徴の一つとして、コードの響きがあげられると思います。 ジャズのコードってなんだかちょっと不思議な複雑な響きだね。 あら、なかなか耳がいいですね。そうでしょう?ジャズのサウンドってちょっと複雑な響きの感じがしますよね。えっと、専門... -
コード・ネームの基本1|コード・ネームを覚えるために知っておくべきこと
英音名 コード・ネームは、C7とか、Cー7とか、F M7とか、Bm7とか、英語のアルファベットと数字の組み合わせで出来ている記号ですね。これらのそれぞれの部品にどんな意味があるのかを知ることでコード・ネームは簡単に覚えられるようになります。 何度も... -
コード・ネームの基本4|セブンス(7th)コード|伴奏形の作り方の基本
三声のコードの三和音=トライアドについては、以下の記事をご覧ください。 https://atsumitomoyo.com/chord2/ セブンス(7th)の構成音 セブンスコードの成り立ち ルート、三度、五度、七度と、三度ごとに重ねた四声のコードです。重ねる音程の組み合わ... -
楽譜の基本的な読み方
「楽譜を読むのは難しい」と思っている方は多いと思います。楽譜を読まないで、ただ丸暗記して曲を弾く方法もあるにはあると思います。でもそれだといつまで経っても曲を丸暗記するしかないんですよね。応用が効かないと言うか、根本的な進歩がないと言う... -
ピアノの正しい弾き方/正しい運指を身につけよう
ピアノの演奏において、どの指を使って弾くのか?=運指はとても重要な要素です。間違った運指で弾こうとすると、どれだけ練習しても弾けない所はいつまでも弾けないし、逆に運指を変えるだけで弾けなかった所がスルりと弾けてしまったりします。 指番号:... -
コード・ネームの基本3 |三和音(トライアド=triad)2マイナーコード|コード進行とは?
三和音=トライアド(triad)2 ルートの上に3度で2音重ねた3つの音でできているコードを三和音=トライアド(triad)と呼びます。 その中で、明るい響きを持つコードを長三和音、英語ではメジャートライアドと呼び、コードの中で最もシンプルな構成で最... -
コード・ネームの基本2|三和音(トライアド=triad)1〜3音のコード〜
コードの定義 コード(Chord)とは? そもそもコードとは何のことでしょう?日本語では「和音(わおん)」と言われます。 コードは3つ以上の高さが異なる音の集合体で、3度で音が重なっていることが原則です。3度は、音程(音と音との高さの間隔)の中で... -
はじめに/ジャズはマジックじゃない
ジャズピアノへの近道なんて本当はないんです。 音楽の世界はジャズに限らず天才的な音楽家がいます。天才的な演奏家は、元々才能があるだけではなく、凡人には想像できないほど多くの練習時間やエネルギーを人生の中で費やします。 自分がこの世界に身を... -
両手を使って演奏しましょう!
ピアノの演奏は両手を使ってこそ楽しいものです。そして、ここが他の楽器と決定的に異なることですが、ピアノの演奏では、ほとんどの場合右手と左手が異なる動きをします!ここで初心者の方には最初の壁が訪れるのですが、ここを乗り越えていかないとピア...